【福岡店をテレビでご紹介いただきました】
・2017年11月「ふくおかサテライト Friday」(TVQ テレキュー)、にて紹介されました。
・2017年10月「アサデス。九州・山口」(KBC九州朝日放送)、「めんたいワイド」(FBS)、にて紹介されました。
・2017年9月「ニュースピア」(KBC九州朝日放送)、「めんたいプラス」(FBS)、「今日感テレビ」(rkb毎日放送)にて紹介されました。
江見屋かけつぎ専門店は、昭和37年 愛知県名古屋市に松本孝夫が創業し、2013年6月には50周年を迎えることができました。
ここ数年はありがたくもお声掛けをいただき、何十年と研鑽をかけてきた「かけつぎ・かけはぎ」の技をいくつかのテレビ番組にて披露しております。「かけつぎ・かけはぎ」という修繕方法自体、初めて知ったという方も多かったのではないでしょうか?
おかげさまで、北は北海道、南は九州沖縄まで、日本全国からお問合せやご注文をいただいております。ありがとうございます。
・2018年10月「COOL JAPAN」(NHK)にて紹介されました。
・2017年3月「中日新聞」にて紹介されました。
・2016年5月「にっぽん真発見」(BSジャパン)にて紹介されました。
・2015年10月「スタイルプラス」(東海テレビ)にて紹介されました。
・2015年10月「たけしのニッポンのミカタ!~プロが集まるスゴい店スペシャル~」(テレビ東京系列)にて紹介されました。
・2015年5月「ありえへん∞世界 2時間SP」(テレビ東京系列)にて「こんな所にもいたのか!?知られざる隣の職人」として紹介されました。
・2015年2月「かんさい情報ネットten」(読売テレビ)にて紹介されました。
・2015年2月「キャッチ」(中京テレビ)にて紹介されました。
(左から)
・2015年1月「news every.」(日本テレビ)にて紹介されました。
・2015年1月「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK総合)に松本会長が登場しました。
(左から)
・2014年9月「花田☆温水おじさんぽ」(テレビ愛知)にて紹介されました。温水さんがご来店!
・2014年10月「イッポウ」(CBC)にて紹介されました。
・2014年12月「生活の達人」(韓国 SBSテレビ) 韓国のテレビ番組から取材を受けました。
(左から)
・2013年11-12月「一滴の向こう側」(BSフジ)"あきらめさせない"服の外科医として4回に渡り放送されました。
・2014年2月「未来シアター」(日本テレビ系列)にて"革新者"として松本会長が紹介されました。
・2014年6月「アサデス。」(KBC九州朝日放送)九州エリア限定でしたが紹介されました。
(画像なし)・2014年3月「SmaSTATION!!」(テレビ朝日系列)にてスゴ技&こだわり職人の店として紹介されました。
(左から)
・2013年4月「モーニングバード」(テレビ朝日系列)取材風景です。革のかけつぎ(かけはぎ)も披露しました。
・2013年5月「ドデスカ!」(名古屋テレビ)衣服再生の達人として紹介されました。
・2013年6月「花咲かタイムズ」(CBC)ハリセンボンのお二人と記念写真。
(左から)
・2012年4月「朝生ワイド す・またん! まるトクZIP!」(YTV読売テレビ)服の外科医として紹介されました。
・2011年11月「ほこ×たて」(フジテレビ系列)ピース綾部さんのTシャツ(写真)をかけつぎ(かけはぎ)しました。
・2013年1月「ほこ×たて」2度目の出演です。AKB48(放送当時) 大島さんのハーフパンツをかけつぎ(かけはぎ)しました。
(左から)
・2011年6月「スタイルプラス 東海仕事人列伝」(東海テレビ)再出演です。書籍にも掲載されています。
・2011年9月「ありえへん∞世界」(テレビ東京系列)店内撮影風景です。コートとセーターを直しました。
・2012年1月「大阪ほんわかテレビ」(YTV読売テレビ)破れた服を修復するスゴ腕職人として紹介されました。
そのほかにも、
2012年6月「はなまるマーケット」(TBSテレビ)、2010年12月「日経新聞」、2013年12月「中日新聞」等にて紹介されました。
また、
2007年11月「名古屋市技能功労者」、2011年11月「愛知県優秀技能者(あいちの名工)」として表彰されています。
関西地方では「かけつぎ」、関東地方では「かけはぎ」と言いますが、どちらも同じことを表します。江見屋かけつぎ専門店では、実店舗での受付はもちろん、お品物をお送りいただければ全国対応しておりますので、少々煩わしいかもしれませんが併記させていただいております。
では、「かけつぎ・かけはぎ」とは何をすることなのでしょうか?
簡単にいうのであれば、「穴を塞ぐ」修理のことです。
ただ塞ぐのではありません。虫食いの穴、タバコ等の焼け焦げの穴、どこかにひっかけてしまって開いた穴(カギ裂き)等、それらを共布・共糸などを使い、なるべく元の生地と同じ状態に修復することを「かけつぎ・かけはぎ」といいます。
一針一針、かけつぎ職人が高度な技術を駆使して生地の再現を行う、手仕事なのです。
少しお値段がかかってしまうかもしれませんが、それに見合うだけの仕上がりと、お客様の喜びと感動を目指して、江見屋かけつぎ専門店では、「一針入魂」の精神で取り組んでおります。
(かけつぎ・かけはぎ例)
江見屋かけつぎ専門店では4つの技法を用いて、可能な限り元どおりへとかけつぎ(かけはぎ)します。
・完全織り込み式 ・差し込み式 ・割り継ぎ式 ・きりばみ式
※革製品のかけつぎ(かけはぎ)もご相談承ります。
※特殊素材(革製品、レース素材、コーデュロイ)も承ります。ご相談ください。
※最低加工料金4,000円~(ニット・セーター類3,000円~)
※共布を重ねたり、修理に必要な場合、実際の穴・傷より大きなサイズになる場合があります。
![]() |
・0.5cm程度の虫食い 5,000円くらい |
決してお安くはない加工料金となりますが、その服をもう一度着たい、このまま捨てられない、そんな思い入れのあるお品物をお持ちなら、ぜひ一度ご相談ください。
ブランド品のスーツやコート、他店での取扱いが少ないセーター等のニット製品、あるいは、思い出のある大切なお洋服、穴が開いたりして着られないけれど捨てられない、そんなお品物をお持ちでしたら、ぜひ一度、江見屋かけつぎ専門店へご相談ください。